vào188betcdgh

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

東京大学ウェブサイトを正しく表示するにはJavascriptが必要です。ブラウザの設定をオンにしてからページをリロードしてください。 ナビゲーションスキップ お問い合わせ 東京大学基金 Language English 中文 한국어 サイト内検索 教員検索 HOME 大学案内 大学概要 キャンパス案内 総長室から 称号授与 東京大学の歴史 広報・刊行物 情報公開 公表事項 東京大学の取り組み 規則・コンプライアンス 点検・評価 キャンパス計画 調達・契約 採用情報 学部・大学院等 学部 研究科 附置研究所 学内共同教育研究施設 国際高等研究所 学際融合研究施設 全国共同利用施設 機構等(総長室総括委員会設置) 連携研究機構 入学案内 学部入学 大学院入学・社会人入試 入学料・授業料 海外から東大への留学 留学生支援 統計資料 教育・学生生活 授業・履修 特徴的な教育活動 体験型教育プログラム 学籍・手続窓口 情報サービス・保険 授業料・奨学制度・宿舎等 課外活動 施設利用 保健・進路・相談 行事・シンボル 構内交通・警備・環境 東大から海外への留学 参考情報 規則等 教育統計資料 研究活動 研究組織・プロジェクト 研究力強化 制度・統計資料 研究倫理・生命倫理 安全保障輸出管理 研究成果・書籍 社会連携 社会とともに歩む東京大学 研究成果の還元 一般見学・公開講座案内 社会人向け教育 地域等との連携 東京大学への支援 東京大学からの支援 関連施設 産学連携 東京大学の産学連携 産学協創推進本部組織構成 関連組織等(外部サイト) 制度・様式 国際交流 グローバル化に向けた取組み 海外大学との交流 東大生の海外留学等 留学生・外国人研究者サポート 組織 海外拠点 統計資料 卒業生 学ぶ 学生を支援する 集う 貢献する TFT(東京大学オンラインコミュニティ) 広報 東京大学校友会 サービス&ベネフィット サイト内検索 教員検索 HOME 大学案内 学部・大学院等 入学案内 教育・学生生活 研究活動 社会連携 産学連携 国際交流 卒業生 UTokyo FOCUS アクセス・キャンパスマップ 寄付をお考えの方 お問い合わせ English 中文 한국어 HOME 社会連携 東京大学からの支援 復興支援 ひょうたん島通信 ひょうたん島通信 第4回 ひょうたん島通信 第4回 ひょうたん島通信 第4回  岩手県大槌町の大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センターのすぐ目の前に、蓬莱(ほうらい)島という小さな島があります。井上ひさしの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルともされるこの島は、「ひょうたん島」の愛称で大槌町の人々に親しまれてきました。ひょうたん島から毎月、沿岸センターと大槌町の復興の様子をお届けします。 「ひょうたん島通信 第4回」は、東京大学学内広報NO.1424 (2012.4.23)に掲載されたものです。 震災から1年 福田 秀樹(大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター助教)  2011年3月11日の大津波の襲来以来、およそ1年の月日が流れました。筆者は2007年3月に同町赤浜の国際沿岸海洋研究センターに赴任して以来、同町新港町にあった賃貸住宅に入居していましたが、12 mを越える大津波により新港地区のほぼすべての住宅が流され、筆者の住んでいた住宅も床板を残すだけとなりました。3点の写真は筆者が震災まで住んでいた住居の前の風景を、震災をはさんだほぼ1年おきに撮ったものです。 2010年3月11日、震災の1年前の自宅前のようす。 正面の建物はお隣さん。筆者が住んでいた建物も同タイプであった。 写真【1】2011年3月24日の時点での自宅跡。 写真中央付近の板が自宅1階床。 写真【2】2012年3月23日の時点での自宅跡地。 基礎を残し、木材や砂が撤去され、新たな電柱が立っている。  震災前には住宅が立ち並び、近所の子どもたちが笑い声を上げながら駆け回る、どこにでもありそうな風景が見られる一方で、数百メートル先に並ぶ防潮堤を越えれば、リアス式海岸特有の入り組んだ海岸線と青い海が織りなす美しい三陸の風景が広がる穏やかな場所でした。穏やかな風景だけでなく、町内の人々の間にも温かい空気があり、町外からやってきた筆者たちも心地よく過ごすことができました。鉄道が好きな子どもと線路わきで鉄道が通るのを待っていると、寒かろうと声をかけてくださっただけでなく、見ず知らずの筆者たちを自宅に上げてくれ、線路がよく見える部屋に招き入れてくださるようなこともありました。大津波が来たあの日も、状況がわからずとまどっていた筆者の妻にご近所さんが避難するよう声をかけてくださり、家族は無事に高台へと避難することができました(写真【1】写真【2】の中央部奥の山上に見える墓地に避難しました)。  あれから1年がたちましたが、震災直後には泥と瓦礫が一面に広がっていた新港町も行政と町に来られた多くのボランティアの皆様の活動のおかげで、見違えるように片付きました。その他にも町を訪れるたびに道路、街灯、商業施設などが確実に復旧しているのを感じますが、港のそばにうず高く積まれた瓦礫の山と、基礎だけが残った住宅街を見ていると、復興への道のりがまだまだ長く続くのだと改めて感じさせられます。  この大槌町の新たな町づくりですが、2012年3月16日付で大槌町役場のHPに土地利用計画の案が掲載されました。この案によると筆者が住んでいた新港町地区はすべて移転促進区域となり、今後は住宅地ではなく産業用地として活用される計画となっています。また掲載されている写真を撮影した際の立ち位置にあたる場所のすぐ背後には、高さ14.5 mの防潮堤が新たに建設されるとのことであり、この一帯の風景は以前とは大きく変わることになると思います。子どもたちが遊んでいたあの風景が失われることに寂しさを感じますが、亡くなられたご近所さんのことを思うと、新しい町はより安全なものになって欲しいと願わずにはいられません。  大槌の海辺に立つと目の前には震災前と変わらぬ美しく穏やかな青い海を見ることができます。しかしながら破壊されたセンターのビルの屋上に立ち、大津波の時のことを思うと、筆者はときにこの穏やかさが何かしらの嘘のように感じられることがあります。今回の震災によりいろいろなものが失われましたが、大槌町にあった温かいつながりはいつまでも失われないでいてほしいと思います。 【かわべコラム】 素顔のままで Just The Way You Are   ―被災地の温度差 思い続けるということ― 国際沿岸海洋研究センター専門職員・川辺幸一です。2月から大槌町勤務に戻りました。 釜石市から提供を受けた仮設住宅に住み、そこから大槌町中央公民館内にある復興準備室に通勤しています。    被災地の仮設住宅と自宅を往復する生活を続けています。埼玉県の自宅に戻り新聞を読んだりテレビのニュースを見たりしていると、以前にも増して震災関連のニュースが少なくなっているように感じます。  被災地では当たり前ながら、いまも新聞の一面に震災関連の記事が掲載され、お昼や夕方のテレビではトップニュースとして震災後の悲惨な出来事や復興の様子が流れます。   沿岸センターの室内補修を依頼している地元業者の社長さんとお話した時のこと。その社長さんはいまでもひとりきりになると自然と涙がこぼれてくると寂しげに語っていました。   震災から1年が過ぎました。いまだに大槌町の街中にはガレキの山があり、仮設住まいで不自由な生活を続けている人が数多くいます。復興までの道のりが長期に渡ることは想像に難くなく、今まで以上の被災地支援が必要になってくると思います。ボランティアや募金などが大事だということは変わりませんが、常に被災地のことを "思う"気持ちが重要になるのではないでしょうか。 「ひょうたん島通信」第4回 制作: 大気海洋研究所広報室 掲載: 東京大学学内広報 NO.1424 (2012.4.23) 「ひょうたん島通信」バックナンバー一覧へ 大槌関連プロジェクト このページの内容に関する問い合わせは復興支援室までお願いします。 お問い合わせ カテゴリナビ 復興支援 ソーシャルメディア 東京大学における災害時の情報発信 サイトマップ サイトポリシー プライバシーポリシー 採用情報 UTokyo Portal utelecon よくある質問 本サイトの管理・運営は広報室が行なっています。 各ページの内容に関連するお問い合わせは、当該ページに記載の問い合わせ先までお願いします。 アクセス・キャンパスマップ © The University of Tokyo 柏キャンパス 本郷キャンパス 駒場キャンパス アクセス・キャンパスマップ 閉じる 戻る アクセス・キャンパスマップ 閉じる 戻る アクセス・キャンパスマップ 閉じる 戻る アクセス・キャンパスマップ 閉じる

ユーロ予選サッカー 188betappdownload plinko 「カジノレオ」の評判を調べてみましょう。
Copyright ©vào188betcdgh The Paper All rights reserved.